こんにちは。今回は、ブログテーマーとは関係のない雑談です。
「グーグルアドセンス」のお話で、このブログ内で見られる広告のことです。
グーグルアドセンスの合格への道
実をいうと、私はグーグルアドセンスの合格は2度目なのです。

えっ?2回も受かったの?

そうなんです。1回目に受かったのは、3年ほど前。その時は、何も考えずブログを書いていていた中でグーグルアドセンスは、ブログ書いたら稼げるよ!と記入しているブログを発見したので申請したら、1発合格内容を入力してください。

すごいじゃないですか!

その時はアドセンスについて全くしらなくて。。。ブログも日々の時間に追われて更新もせず。アドセンスも合格しただけで、その後の対応はしていなかった。

それなのに、また始めたの?

前のブログサイトは、解約して新たにブログを開設。そして今回は、しっかり学びながら、収益にむけてのスタートをしようと、ブログ開設した2020年5月に申請!それから・・・7回目にしてようやく合格

おめでとうございます。7回目にして合格だけど、ラッキーセブンでなんだかいい数字じゃないですか!
3年前は、とりあえず申請してみたら1発で合格していた私。その時は、記事数なども全く気にせず子どもに関する記事を2記事書いただけだったと思います。 自分が思っている子どもに関する記事を書いたのがよかったのか?といまだに謎です。まぁ、ブログ更新も片手で数えるくらいで、アドセンス合格後の広告の貼り付けも一切せずに終わっていました。もちろん未収入でした。
いざ、アドセンス広告を貼り付けたい‼と思う時には、なかなか合格しない。
何であの時ちゃんとしなかったんだ‼・・・と自分に問いかけている私です。
興味がない方には、どうでもいい話ですよね。すみません。
「グーグルアドセンスの審査が難しい」「グーグルアドセンス合格できない」との声が上がっている中の私も1人でした。
今も、合格への道にさまよっている誰かのお役にたてればとの思いから、私の体験談も含めてグーグルアドセンス審査7回目にして合格できた話を書いていきます。
- グーグルアドセンスの審査に挑戦してみようと思っている方。
- 不合格続きで、諦めようとしている方。
- 何度も審査に出しているのに合格出来ない方。
合格までの道のりは、ブログによって異なり、これが完全に通用するとは分かりませんが、やるだけのことはやってみた方がいいと思います。
私が実際にグーグル申請をして7回目にようやく合格出来た話が、上記のような方へ少しでも対策のヒントとなれば幸いです。
その時にやってみた対策もメモしていますので、見づらかったらすみません。
対策については目次を拝見していただくと、分かるようには設定しています。
長くなりますが、ぜひご覧になってみてください。
グーグルアドセンスとは?
グーグルアドセンスとは、自分が運営しているブログやWEBサイトにグーグルアドセンスの広告タグを貼り付けて、自分のブログやWEBサイトを閲覧している人が広告をクリックするたびに運営している人に報酬が発生する事です。
つまり、広告料
広告費は、変動しているので1クリックあたりの料金はバラバラとのことです。
(私は、まだ合格して18日…今の所2円です。これから色々学びます‼2020.9.10)
グーグルアドセンスを、ブログやWEBサイトに掲載するには、自分が運営するブログやWEBサイトを用意する必要があります。もし、始めようと思う方は、アドセンスの広告タグを貼り付けることのできないブログやWEBサイトもありますので、始める前にグーグルアドセンスのガイドラインをお読みになってから始めることをオススメします。
アドセンスを申請するまでにやったこと
グーグルアドセンス申請をするまでに、自分が運営するブログやWEBサイトを持っていないと申請することは不可欠です。
先程にもお伝えしたように、私は2回申請しています‼
1回目は、とりあえずブログを書きながら、プラスアルファになるといいなとの考えで申請しました。ブログに関しては、楽天ブログで日々のことを綴っていたのですが、
楽天ブログではグーグルアドセンス申請出来ません!
とのことでした・・・せっかく書いていたのに。。。悩みましたが、プラスアルファは欲しいので、新たにブログを作りました。独自ドメインが出来るブログでないと、グーグルアドセンス申請は出来ません。当時は、ブログにお金かけたくなかったのでSeesaaブログで運営しました。
seesaaブログは、テンプレートが豊富でカスタマイズしなくても使うことが出来て、初心者でも簡単に設置出来ます。
2回目は、仕事も辞めて色々PCについて学んでいきたい事もあり、PCでの暮らしを中心としていこうと決めたので、色々と調べてお金は必要になってくるけれど、長い目をみて判断した結果WordPressでの運営にを決めました。まぁ・・・これが、最初は大変でした。いくら仕事でPCに触れてた!と言っても、保育士でのPCはお便りや連絡やアルバムのみ。4月はPCに慣れるのに必死でした。
でも、今となってはWordPressでよかったです!
色んな方のサイトを拝見させて頂いて、WordPressはカスタマイズが自由でとGoogleアドセンスの相性が抜群とのことなので。しかし、パソコン経験が浅かった私には難しかった。。。用語など全く未知の世界だった私。基本から、独学で基本から始めて作り上げるまでに1ヵ月かかりました。
- WordPressでテーマはCocoon(無料テーマ)
準備が整ったら、早速申請!
2020年5月9日(※1回目の申請 スペック)
- 記事数:5
- 文字数:800~1800文字
- PV数:10ほど
- 記事内に見出し:なし
- アドセンス以外の広告:なし
プロフィール
プロフィールは、ブログやサイトを運営するにあったって重要な役割をしますので、必ず固定ページで作っておいた方がいいです。
お問い合わせフォーム
プロフィールと同じように、ブログの信頼性となるのでお問合せフォームも重要となります。固定ページで作っておいた方がいいです。私は、プライングの「Contact Form 7」で作っています。簡単に設定できました。
初めての結果は・・・
審査を受けて数日経ったら、アドセンスから返信が来ます。
早ければ翌日、長い人で数週間かかる場合もあるそうです。
翌日、返信が来ました。
結果は、「不十分なコンテンツ」で落ちました。
簡単に受かると思っていた私。これから始まる3か月の道のりがあるとも知らず。。。
WordPressのブログを作るまで1ヵ月かかったのに!ってすごく落ち込みました。
でも‼まだ、グーグルアドセンスは申請できるから‼
切り替えて、「不十分なコンテンツ」について調べもせずブログを更新してました。
2度目の申請!
今度こそ、受かる‼きっと受かる‼記事数も多くなったことだし。グーグルアドセンスの再審査について調べたら、2週間は空けた方がいいとのサイトを見かけましたが、3週間以上空けて、再び申請しました。
次の申請までやったこと
2020年6月1日(※2回目の申請 スペック)
- 記事数:25
- 文字数:1000~2500文字
- PV数:1日だけ350PVあった日がありました。ですが、その1回限り。殆ど50PVでした。
- 外部リンク:あり
- 記事内に見出し:h2,h3,h4 あり
- アドセンス以外の広告:あり(A8ネット、Amazonアソシエイト)
GoogleアナリティクスやGoogleサーチコンソール
GoogleアナリティスクやGoogleサーチコンソールの導入。されていないのであれば、今すぐに登録をされた方がいいです。Googleがサイトを巡回しやすくなるそうです。
<A8ネットやAmazonアソシエイト>
2度申請する間に、色々と収益をするにあたってアドセンスの他にもA8ネットや、Amazonアソシエイトなでも稼げることを知り、登録してしまいました。
これが、後々大変な作業になりましたので、合格してから登録すると良かった。。。
しかし、A8ネットや、Amazonアソシエイトの広告を貼ったまま合格した方もいます。
私も1記事だけ、削除することを忘れていましたが合格出来ました。だからどちらが正解は、分かりません。
翌日、返信メールが来ました。
「アカウントの承認を受けるには、問題を解消していただく必要がございます」
サイトを開いてみると、
サイトを申請出来ません!
新型コロナウィルスの影響で・・・・現時点ではお客様のサイトを審査することが出来ません
サイトを審査することが出来ません。とのこと。
その時は、コロナ仕方ない。。。と思った。
3度不合格から積極的に調べることを開始!
もちろん、日々ブログは更新続けていました。
3度目の申請は、不合格から2週間経ってから行いました。
2020年6月17日(※3回目の申請 スペック)
- 記事数:34
- 文字数:1200~2500文字
- カテゴリ:4つ
- PV数:20PV
- 記事内に見出し:h3.h4
- アドセンス以外の広告:あり
結果は、翌日また返信が来ました。
「アカウントの承認を受けるには、問題を解消していただく必要がございます」
サイトを開くと、コロナの影響でサイトを審査することが出来ませんでした。
ここから積極的に調べることを開始!
「コロナの影響でサイトを審査することが出来ません」と記載してあったけれど、疑問に思い「アドセンス、コロナで受からない」と検索すると、Adsenseヘルプのサイトを見つけ、同じように困っていた方がいました。その方の質問に、色んな方が回答して、
- サイトへのアクセス数が少ない場合
- カテゴリーページが不十分なコンテンツがある
など書いてありました。
つまり、アドセンスの審査は出来ない状態ではない!と確信しました。
そこで、まだやれることがたくさんあるはず!
何かがいけないんだ!
その何かを、しっかり学ぶ時間をGoogleさんは作ってくれてるんだ!
そう思えるようになったのです。
それからは、合格している方々を検証したり、どうやったら合格出来るのか、色々試しながら数回申請しました。
50記事は目指す
検証していると、50記事は書いてあった方がいい。3記事で受かった人もいました。私も前回は、2記事で受かっているのでそれは、納得しました。でも、この際多い方がいいのでは?と感じて、記事を書ける日は、殆ど更新していました。また、最低でも1000文字以上の物は書いた方がいいとのことなので、もちろん1000文字以上書きました。
SEOを意識する
これについて、私も最初はよくわかりませんでひた。そもそもSEOって何?から入った者ですから。。。
SEO=「検索エンジン最適化」
自分のブログのタイトルや、書き方をユーザーに伝えやすく気を配りながら記入しました。
アイキャッチ画像
アイキャッチ画像も入れた方がいいとのことだったので、色々作り方など調べてサイズも合わせて作ってみました。私が使っているサイトは、Canvaです。無料で初心者でも使いやすいです。
Googleアドセンスは、試練の道
「よし‼‼これで受かるだろう」
2020年7月11日(※4回目の申請 スペック)
- 記事数:40(50記事までたどり着かないまま)
- 文字数:1200~2500文字
- PV数:20PV
- 記事内に見出し:h3.h4
- アドセンス以外の広告:あり
- カテゴリ:4つ
結果はまた、同じ3回目「コロナの影響でサイトを審査することが出来ません」
これでも、受からない。
まだまだやるべきことが山積みにあるのであろう。
こうなったら、もっと勉強すべき‼‼
再び、検証の道へ。3度目の不合格から、慣れないパソコンに触れながら検証してみたけれど、それでも不合格。きっと、まだまだ変えないといけない部分があるんだ‼と気合を入れて、再び試練の道へ。
サイトマップ
Googleが自分の運営するサイトを理解してもらえるために、サイトマップがあった方がGoogleが理解できるとのことです。なので、サイトマップは重要です。私は、プライングAll In One SEO Packを使用させて頂いています。
画像をオリジナル画像にする
ブログの中の画像に、イラストや写真のフリー素材を添付していたのですが、画像はオリジナルの物がいいとの見解もあったので、これまでの画像はそのままにしていましたが、今回より全てオリジナルの画像を添付するようにした。
ブログ内の外部リンクを削除
私のブログには、保育について記載しているブログがあり、おりがみや四季について外部リンクを埋め込んでいました。アドセンス受かるまで外部リンクは、貼り付けていない方がいいとの意見もあったので、出来る限りのことはやっておきたくて削除しました。もちろん、削除した上で該当する文章や自分で作った物を貼りだしました。
パーマリンクの訂正
ブログは、しっかりかけていると思っていた私。Googleサーチを開いてみると、「URL は Google に登録されていまが、インデックスに登録されています」とありました。自分の書いたサイトを開いてみても、なかなか開かない。原因は、パーマリンクにありました。これまでタイトルを登録したままで、パーマリンクを訂正していなかったのです。
Googleアドセンス再審査までの期間
Google審査をして、再審査までの期間は決まってはないようなのですが、落ち続ける原因を掴み取らずブログ更新のみをして審査に挑んでも、先ずは合格できないでしょう。合格できない原因があるはずなので、それらを徹底的に調べてから挑むといいと思います。
私は、その時によって再審査までの期間はばらばらでしたが、1週間~3週間空けて7回審査して頂きました。
人によっては、3日後に再審査して合格できた。との情報もあります。
「5回目の挑戦‼」
2020年7月17日(※5回目の申請 スペック)
- 記事数:45(50記事までたどり着かないまま)
- 文字数:1200~2500文字
- PV数:20PV
- 記事内に見出し:h3.h4
- アドセンス以外の広告:あり
- カテゴリ:親 → 5 子 → 3 未分類
結果は、不合格でした。でも、今回は
「アカウント承認を受けるためには、問題を解消していただく必要があります」
「価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト)」
と書いてありました。
初めて、コロナではない返答でした。もちろん、何を言われているのか分からなかったので、再び検証しました。
カテゴリを減らす
自分のサイトを再確認してみると、分かりやすくカテゴリを親 → 5、子 → 3、未分類がありました。見やすくするために良かれと思ってしたことが、Google審査では、カテゴリの中に5個以上ないと価格の低いコンテツとみなされるとのこと。なので、親カテゴリを5個にしたまま子カテゴリを削除しました。また、文字数が少ないブログや、何も入っていない未分類もなくした方がいいとのことだったので、インディックスしないと設定しました。
外部のアフィリエイトリンク削除
簡単に、登録できるアフェリエイトのA8ネットや、Amazonアソシエイト。これもアドセンス審査に落ちる原因の1つであることも検証しているとわかりました。しかし、そのままでも合格している人もいます。私も1記事の中の1つだけ、削除することを忘れていましたが合格出来ました。
だからどちらが正解は、分かりません。
「これで、きっと大丈夫」
との思いで、6回目の挑戦。パソコンを始めた頃から、4か月経とうとしていました。徐々に、パそこんについても、理解できるようになってきたつもりです。
2020年8月6日(※6回目の申請 スペック)
- 記事数:56
- 文字数:1200~2500文字
- PV数:20PV
- 記事内に見出し:h3.h4
- アドセンス以外の広告:なし
- カテゴリ:親 → 5
結果は
結果は、不合格でした。
「アカウント承認を受けるためには、問題を解消していただく必要があります」
なにが原因なんだろ!
ここで、また検証すると・・・・あることに気付いたのです☆
実は。。。ブログ運営するにあたって大事なことをしたいなかった私・・・
後ほど伝えますね。
2020年8月21日(※7回目の申請 スペック)
- 記事数:65
- 文字数:1200~2500文字
- PV数:20PV
- 記事内に見出し:h3.h4.h5
- アドセンス以外の広告:なし
- カテゴリ:親 → 5
プライバシーポリシー
本プライバシーポリシーは、ブログやサイトに関する内容や、アフェリエイトプログラムの利用をしている説明を記載します。アドセンス審査をしてアドセンス広告をする場合になった時に、必ず必要な情報となるそうです。なので、これは重要です。
ラッキーセブン☆
6回落ちて、7回目の申請するまでにしたことは、プライバシーポリシーを設けたことのみです。
もちろん、ブログは更新していました。
7回目の再審査をして、初めて翌日に結果が届きませんでした。
えっ????これって、もしや???
でも、結果まで数週間かかって不合格だった方もいる。。
翌日に届かないので、期待している胸の高まりが押さえれず何度も携帯を見ていました。
まだ結果こないはずなのに(笑)
3日後、ようやく結果が決ました☆
この結果を見て、ようやく前見たものが見れた‼‼
この喜びは、思い入れが違うから前回とは違います。
でもこのように、私自信に身に付いた物が多くあったことは、不合格の試練をグーグルさんが与えてくれたからこそです。これがあったことにより、調べることの重要さを教えていただいたことに感謝しています。
・プロフィール
・お問い合わせフォーム
・GoogleアナリティスクやGoogleサーチコンソール
・50記事は目指す
・SEOを意識する
・アイキャッチ画像
・サイトマップ
・画像をオリジナル画像にする
・ブログ内の外部リンクを削除
・パーマリンクの訂正
・カテゴリを減らす
・外部のアフィリエイトリンク削除
・プライバシーポリシー
【2020年】グーグルアドセンス審査7回目に合格できた話上記の13のことが、アドセンス合格までにやった私の体験談です。
私自身、審査が難しいとは感じていなかった最初の頃。審査に落ちた時から、いろいろ検証する道をするべきだと感じました。
今も別の誰かが同じように困っているのであれば、まだやっていないことを試してみてください。
このブログがヒントになると幸いです。
こここからが 新たな道
合格のメールが届いたら、早速広告を貼り付けました。
私は、WordPressでテーマはCocoon(無料テーマ)を使用させてもらっています。
読者収益まで、まだ道のりは続きますが、これからもたくさん学びながら訪れてくれた読者様に有益な情報を運べるようにまい進したいと思います。
コメント