キャッシュレス決済が普及し、現金=財布を持ち歩かず、カードやスマホのみ持ち歩く人が多くなりました。
そこで、シンプルにカードだけを入れられるケースを作ってみました。
好きな布の準備
<準備する物>
・表生地 50cm×50cm
・裏生地 21cm×12cm
・スナップボタン(使用しない場合は、不要)
・タグ(なくてもOK)
・裁ちばさみ(またはロータリーカッターとカッターマット)
・定規
・チャコペン(布に描けるペンならば、なんでもOK)
・まち針、クリップ
・ミシン
・アイロン+アイロン台
・針と糸
準備出来たら、次は裁断‼
長方形に裁断していくので簡単‼
上記の図を参考に、裁断してください。
①、②と記載してある数字の分だけ用意して下さい。
接着芯を使う方は、 46㎝×⑩㎝ ② 20㎝×10cm ①必要です。
※全て縫い代込みです。
接着芯を付けるための、アイロンかけ
アイロンをかけることで、縫いやすくなります!
接着芯をしっかり付けてください。



縫っていきましょう‼
1.山折りの部分を縫います
山折り部分が3つありますが、1つずつ5㎜の直線縫いをします。
縫わなくても構いませんが、縫った方がしっかりします。
2.スナップボタンを付ける
6㎝部分の布に、スナップボタンを付けていきます。
下から6㎝横から、2.5㎝の所に縫い付けてください。
終わったら、もう一つもボタンを付けていきましょう。
両方に、ボタンが付きました。
3.裏生地と、先ほどのボタンを付けたポケット部分を重ねて縫っていきます。
これは、仮縫いなので、ポケットを裏生地と重ねている両端だけ簡単に縫ってください。
4.表生地と、先ほどのポケット部分を重ねて縫っていきます。
中表にして、重ねます。
この時、表生地にタグを付ける場合は、タグを先に付けておきましょう。
返し口、5㎝ほど開けてぐるっと一気に1㎝のところを1周縫っていきます。
返し口は、後から生地を表に返す時に使うので、閉じてしまわないように気を付けてください
6.端から5mmを切り落としましょう。
小さいケースなので、縫った部分に気を付けながら裁断してください。
返し口の部分は、切らずにそのまま残しておいてください。
6.生地を返す
生地を戻していきます。難しい部分は、目打ちなどで調節してくださいね。
7.仕上げのアイロン
生地を戻したら、最後のアイロンをかけていきます。また、先ほどの返し口は、中に1㎝折り曲げてアイロンかけてください。
ぐるっと1周したら完成!
アイロンをかけたら、手縫いで返し口を閉じてください。
コの字で縫っていくと、糸も見えなくなりますよ。
お疲れさまでした。
「コンパクトで可愛いカードケース」の完成です
生地の色やサイズを変えて、自分だけのカードケースを作ってみて下さいね♪
コメント