スポンサーリンク
小さい頃から食べていたひじき煮。海辺近くで育った私は、春になると海辺に上がってくるひじきを婆ちゃんや爺ちゃんとよく採りに行ってました。
海は、歩くと海の幸があちこちに現れていたり、隠れていたり♡
今回は、日本の食卓に昔から並んでいるある物を使ったひじき煮の作り置きレシピをご紹介します。
ひじき煮
『材料』5人分
- ひじき:生100g(生でも乾燥どちらでもOK)
- 大豆:加工してあるもの
- 人参:2分の1本
- 油揚げ:2枚
『調味料』
味がしみ込みやすい、「追いがつおつゆ」を使います‼
- 追いがつおつゆ:50㏄
- 水:400㏄
- みりん:大3
- 酒:大1
- 砂糖:大1
- 醤油:大2
~作り方~
1.ひじきは、水洗いをします。
2.お湯を沸騰させます。油揚げは、そのまま使うと油っぽくなってしまうので、油揚げをざるに入れたら熱湯をまんべんなくかけていきます。
3. 鍋に、人参→ひじき→大豆→油揚げの順で入れたあと、調味料を全て入れます。
4.蓋はせずに沸騰させてください。
5.沸騰したら、落し蓋をして弱火で10分ほど煮込みます。
6. 味がしみ込んだら完成です☆
メモ
- 追いがつおつゆがない場合は、だしを作りましょう。
追いがつおつゆは便利
多めに作って、作り置きも出来ちゃいます。
冷蔵庫に入れて、5日以内で食べ終えています。
長くは持ちませんので、作り置きをされる場合は管理をしてくださいね。
ひじき煮は、ご飯との相性も◎
お酒のおつまみにも◎
日本ならではの和食料理は、心も落ち着きます。
以上。。。ひじき煮の作り置きレシピでした。
最後まで読んでいただき ありがとうございました。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると幸いです♡
コメント