2020年度から、小学校で「外国語教科」や「プログラミング教育」が必修化されました。
子どもを取り巻く環境の変化において、子どもにとって必要なことも変わってきています。
「生きる力」を養うためには、「思考力」を育むことが大切です。
今回は、タブレットとぬいぐるみで学ぶ幼児向け英語学習コースについて説明します
りすぴこ「アルク」では、単語から会話表現まで、未就学児の子どもにとって覚えやすく、自然と学べる仕組みが盛り込んであり、小学校入学前に十分な英語の基礎を身に付けることが出来ます。
子どもにとって必要な視覚的な学習効果とともに聴覚の学習効果が期待されます。
アルク「りすぴこ」について
このサイトでは、アルク「りすぴこ」について説明していきます。
「りすぴこ」とはどのようなl教材なの? |
新しい学習指導委要領が加わり、通信教材も変わってきています。
まず読者の方から寄せられた質問を
1つ1つ丁寧にお答えしていきたいと思います。
ということで、早速みていきましょう!
「詳細はいいので、 中身について教えて欲しい!」
という方はこちらからページをチェックをどうぞ。
アルク「りすぴこ」とはどのような教材なのでしょうか?
「りすぴこ」とはどのような教材なのでしょうか
タブレットとぬいぐるみで学ぶ幼児向け英語学習コース。
英語が初めての「りすぴこOrange」
英語に触れた経験がある「りすぴこBlue」
2つのコースがある。
「りすぴこ」という名は、英語をたくさん聞く【「リス」ニング】、たくさん声に出す【「スピ」-キング】、そして【「こ」どもたち】から名付けられました。子どもは聞いた音をそのまま発音する素晴らしい能力を持っています。それを生かしたりすぴこは幼児期の子どもにとって最適な、お家で学べる英語学習なのです。
グローバル化となるこれからの時代には、英語が必需となります。タブレットを使い子どもにとって楽しく学べる、英語学習教材だと思います。
りすぴこの口コミは?
りすぴこの口コミを見てみました、まだ開始したばかりのサービスなので、参考になりそうな口コミはありませんでした。今後、随時追加していこうと思います。
りすぴこのサービスは、子どもだけで取り組むことが出来るサービスであり幼児期の子どもが、英語学習デビューをするのでああれば、日本語フォロー付きのりすぴこは良いと思います。
バラエティー豊かなカテゴリー
りすぴこは、「アルファベット」「単語」「スキット動画」「歌」「物語」「パズル」などの多彩なカテゴリーが用意してあります。子どもの好奇心を生み出し、思考力や言語力などを自分の言葉で伝える能力を高めることが出来ます。
カリキュラム・コンテツはアルクKiddy CAT英語教室を元に取り組んでいます。
2020年10月から、定期的動画配信されたばかりなのでこれからも楽しみが継続します。
可愛いキャラクター

キャラクターは、子どもが興味を持ち始める1つです。りすぴこでは、英語学習をナビゲートしてくれるメインキャラクターのピンク色のりす=りすっぴはリスニングが得意で、緑色のワニ=すぴーおはスピーキングが得意なキャラクターです。

年齢は何歳から始められるの?
りすぴこは英語の学習経験に合わせて、初心者向けの「りすぴこOrange」と経験者向けの「りすぴこBlue」の2コースありどちらも、対象年齢3歳~6歳です。
りすぴこOrange | りすぴこBlue | |
月額料金 | 1,980円 | 2,180円 |
初回月 | 初月980円 | 初月980円 |
ふれる語彙数 | 約190語 | 約200語 |
英語レベル | 英検Jr.®ブロンズ~ 英検Jr.®シルバー |
英検Jr.®ブロンズ~ 英検Jr.®ゴールド |
※全て税抜き料金です。
※タブレットは料金に含まれていません。
※最初にスターターセット5000円が別と必要となります
スターターセット

スターターセットは
- すぴーお(ワニぬいぐるみ)
- 習慣付けマグネットセット
- 魔法のカード(AR対応カード)
- 取扱説明書
どちらも、申し込み初月は980円から始めることができます。
2ヶ月以降になると毎月1日に新しいコンテンツが配信されます。
りすぴこは、毎月新しいステージが追加されていき、全12ステージまで更新されます。

これからの時代、英語は必須だから話せるようになってほしいな。
りすぴこを始めると、コースによってレベルが異なることから、学ぶことも変わってくるけれど徐々に英語に慣れてきます。りすぴこを学ぶと次のことが取得できるようになるのです。
りすぴこOrange
・英語特有の音やリズムになれる
・身近な単語を聞いて理解し、まねて言うことができる
・自分の身の回りのことについて言えるようになる
りすぴこBlue
・英語特有の音やリズムになれる
・自分の身の回りのことについて言えるようになる
・英語での簡単なやりとりができるようになる
りすぴこOrangeからスタートして24ヶ月継続した場合、小学校6年間で学ぶ語彙数600~700語の約半分の英単語を身に付けられるようになります。 |
りすぴこのメリット
りすぴこのメリットをまとめてみました。
- 子どもは、目で見て耳で聞いて覚える能力が優れているので、りすぴこのカリキュラムは、幼児期の生活環境の中で起きうる会話を中心に作られてるためにインプットされやすい。
- デジタルコンテンツなので、子どもが分かりやすい手順が組み込まれてあり、画面を沿って一人で進めることが出来る。
- AR技術で「ぬいぐるみとのおしゃべり」を体験しながら、英語でやりとりをする力を身につけることが出来る。
- 保護者にも嬉しいタイムキーパー機能がついているので、「タブレットの使い過ぎ」を防ぐことが出来る。
1日10分~でも学ぶことが出来るりすぴこは、短時間に集中して学ぶことが出来るので、集中力も身に付けることが出来る。
りすぴこのデメリット
りすぴこのデメリットをまとめてみました。
- iPadしか使えず他のタブレットは対象外
- *iOS 12、13 / ARKit 2 /iPad (第5・6・7世代iPad、iPad Pro)
- タブレットを使うため、視力低下の可能性が出てくる。
現在では、ipadしか使用できないので、アンドロイドのタブレットやスマホ、パソコンは使えません。今後、使える範囲が広くなるといいですね。
子どもに専用で持たせるなら、中古のiPadがオススメです。
りすぴこは幼児が学びやすい英語学習
2020年より、小学校で外国語教科が導入されました。英語必修化、中学受験、高校受験、国際化社会など様々な分野で英語を学ぶ必要性が生じる時代となりました。
グローバル化が進む中、英語は各国の人とコミュニケーションとるために必要な言葉となります。幼児は、言葉を素直に聞き入れる素晴らしい能力を持っているため、自然な発音を再現できるうちに身に付けることで英会話がスムーズに取り組めるのです
りすぴこは、幼児が一人で楽しみながら学べる英語学習です。この機会に、英語学習を学んで少しずつ覚えていける機会を持てるようになるといいと思います。
*最後まで読んでいただきありがとうございました*
ブログランキングに参加しています。
*ポチッ*としていただけると嬉しいです。
![]() 何気ない日々のゆったりした naturalな暮らしに *ちょっとの彩りが 見つけられますように* |
コメント