なかなか、プリーツスクリーンの掃除方法が、見つからないので独自でカビ退治した方法をご紹介します。
個人の判断で行っていますので、責任は取りかねない事をご了承ください。
プリーツスクリーンんのカビ退治
カビをあっという間に撃退!してくれる方法。
スクリーンについて
以前から気になり、放置していた和室のプリーツスクリーン。
透過度の異なる2枚の生地を上下に配置したツインタイプの上が遮光、下が透過度のプリーツスクリーンを設置している我が家。
その下の部分の透過度の色柄のスクリーンに大量のカビ・・・
折り目の凹凸部分に大量・・・今の時期は、室内の洗濯での湿気によるものだと思います。あと、冬場の結露でのカビが積み重なり、繁殖したものも関係すると思います。
以前、気付いたときは少量のカビだったのでメラニンスポンジでこすり排除。ですが・・・今回のカビは、それを何倍も上回るカビの範囲が拡大していました。
プリーツスクリーンのカビ退治について、ネットで検索してみました!
「カビの除去法は無いと思います。プリーツスクリーンの生地のみ交換は可能ですが、今お使いのプリーツスクリーンと同じメーカーに限ります。」
と1件のみしか、回答がありません。
何度探してもありません。買い替える???ですが、これ7万ほどしました。庶民には厳しい値段。買い替えるまではしたくありません。
家を建てた時に、障子にしますか?ときかれたけれど、障子って、和風の家のイメージが強かったし、障子を付けたて破れたら貼り直し。
毎年、爺ちゃんのお家の障子紙を貼りなおしていたので毎年しないといけない!また障子を取り付けると、それだけ窓枠が大きくなり部屋が狭くなることも聞いたので、
「障子はしません・・・」
と断り、和室に合うカーテンを探し歩いたらニトリで出会いオーダーメイドしてもらったのです。買った当時はこんなになるなんて思ってもいなかったです。
もう一部屋にある和室は、プリーツスクリーンではなくシェードカーテンを取り付けており、布製なので洗えるスクリーン。昨年、お風呂の残り湯にワイドハイターを入れて、付けておくときれいにとれました。
カビを少しずつこすって取り除くと、日が暮れます。
そこで、カビ退治方法を見つけました。
プリーツスクリーンカビ取り方法
- カビキラー
後ろに記入してある「用途」を読むと
「マットや小物・シャワーカーテン」と記入してあるじゃない ♪
使えない物に、木製品とかいてあったので、下の木製部分に気をつけながら噴射 ♪
<準備したもの>
- カビキラー
- ゴム手袋
- メラニンスポンタオル2枚
- レジャーシート
- 新聞紙2日分
- ミ袋
噴射する前に、畳に水滴が落ちると大変なのでレジャーシートを敷き、
その上に、新聞紙2日分を広げておきました。
(☆ちなみに掃き出し窓です)
噴射!!!!!!
上から順番に、左右にずらしながら噴射していきました。
水滴が垂れてくるので大丈夫と思ったけれど、噴射していない部分には、効き目が弱かったので全てのカビに噴射しました。
カビが大量だったので、カビキラー1本+少し 使用となりました。
しかし、7万払うよりも1本198円で済むならば全然問題ないです♡
カビの固まり部分も取れています♡
カビは、みるみるうちにすぐ消えていくので、上から下まで噴射した後、
上から片手は、水で濡らしたタオルを絞り、もう片方の手で乾いたタオルを持って、カビキラーの液を拭き取ります。
※濡れたタオルで、噴射した方を拭きました。
1回では、拭き取れないので、何度か繰り返しました。
後は、乾く様子を待つのみです☆
お~!!カビ取れています(^。^)y-.。o○
こびり付いていたカビも、取れてる~♡
我が家は、下の部分の透過度のスクリーンのみにカビがついていたので、
カビキラーで排除しました。多少、しわの目が緩くなりました。
外から、中の様子は見えにくいままなので良しとします ♪
まとめ
カビキラーは、プリーツスクリーンのカビ退治してくれました。
我が家は、白に近い茶色の透過度スクリーンです。色落ちなどは目立ちませんでしたよ。
他の色では、どうなるかは補償できませんがもし、プリーツスクリーンのカビで悩む方がいたら、各自で判断されてから行われてみてください。
高いお金を払わず、カビととることが出来たので、オススメです。
コメント