夏が近づいてくると、夏祭り、お泊り保育、プールなどわくわくする楽しみがたくさんありますね。今年の夏は、どんな思い出作ろうかな・・・と、先生達の中では考えて悩んでいる方もいると思います。
この夏、子ども達と手作りの物を作って、これからの色んな行事に使用してみませんか?
「世界で1つだけのオリジナルTシャツ」
自分で作るTシャツは、いつまでも思い出のTシャツとなります。
もちろん、プリントTシャツをデザインして業者に頼んで作ることも良いと思います。今の社会、色んな物を作ってくれる会社が存在するのでありがたいですよね。
でもここでは、「自分で作るオリジナルTシャツ」を紹介します。
オリジナルTシャツ
園や学校、会社の中で、オリジナルTシャツを作っている所は、多く存在すると思います。デザインもたくさんあり、写真も高品質にプリント出来ますよね。
自分たちだけのオリジナルTシャツは、モチベーションを上げてくれる存在です。
どんなTシャツにするのか考えよう
自分で作るTシャツですが、今回は「作ったTシャツを利用して行事に参加する」ことを目的としますので、みんなお揃いのTシャツを自分で作ります。
その場合、デザインは全て同じ物となります。
※デザインは同じですが、Tシャツの色は変えてもいいです。
- Tシャツに、デザイン前後描くのか片方のみ描くのかを考えましょう。
- 文字や、イラストをどうするのか?
世界に1つだけのオリジナルTシャツなので、みんなが共感できるデザインを決めましょう。

子どもが描く(塗る)場合、イラストや文字は描きやすいシンプルなデザインがおすすめです。
*コンセプトを取り入れてTシャツ作りをしましょう。
Like a naturaru tree →「自然の木のように大きくなってほしい」との願いを込めて
Keep smile alive→熊本地震が発生した年。「いつまでも笑顔でいてほしい」との願いを込めて
用意するもの
- Tシャツ
- 布用アクリル絵の具
- カッティングシール(ラベルシール)
- クリアファイル or ラミネート or ステンシルシート (同じ物を数枚用意使い回しOK)
- マスキングテープ
- 洋服に飾りをつける場合 ボタンなど
- 洋服の中に入れる、下敷きな物(クリアファイル素材)
1.Tシャツ | Tシャツは、同じものを用意。各自サイズが違うので、しっかり名前を油性で書く。クラスや、グループで色を変えてもOK。ですが、同じデザインにする場合デザインの色も変えないといけないので要注意 |
2.布用アクリル絵具 | 耐水性があり、洗っても色落ちしません |
3.カッティングシール | 文字やイラストを入れる時に使用。独自でPCからラベルシートに印刷して切ったりしてもOK |
4.(ステンシルシート) クリアファイル ラミネート |
決めたデザインを、クリアファイル素材に描きます。描いた物をカッターで切り抜きます。Tシャツに合わせてデザインを描くといいです。 ※子どもサイズ、大人サイズで、デザインの大きさを調整 |
5.マスキングテープ | 4.で描いた物を仮止めする |
6.飾りボタン | 仕上げに、ボタンなど付ける場合は用意 |
7.下敷き | 裏生地にアクリル絵の具が付かないように下敷き代わりに保護 |
用意が揃ったら、Tシャツ作りに入ります。
メモ:デザインの作成ですが、クリアファイルに描いて切る場合、空白スペースを多めにとって描いて切ることをすすめます。空白スペース(切っていない部分)が多いと、アクリル絵の具で描くときに描きたくないところまでも描くことを防ぐためでもあります。子どもだと、筆を大きく動かしてしまいがちなので、生地の保護です。販売品のステンシルシートを使う場合、周りを保護するための物を生地の上において塗ることをすすめます。
新しいTシャツは、洗濯糊が付着していますので1度洗って、水を通してから作成に入りましょう。
オリジナルTシャツを作る場合は、無地のTシャツがおすすめです。
![]() |
価格:468円 |
1、デザインを描く
- Tシャツに 、表4 (ステンシルシート)をおいて、マスキングテープで仮止めします。
※マスキングテープは、使用後剥がしやすいためです。 - 表4 (ステンシルシート)の中にも、文字を入れたい場合、カッティングシールを貼ります。
※シールを貼ることで、その部分には色が付きません。
※1文字ずつシールを貼るか、独自の文字入れたステンシルシールを作って塗るのか考えてくださいね。
文字を入れたらどのようになるのか、少しでもイメージが出来るようにアップしてみます。
*文字を書いてラベルシール印刷をして裁断、1文字ずつ貼ったTシャツ
(1文字ずつ裁断作業は大変でしたが、Tシャツにピッタリの文字となりました)
*ステンシルシートを、クリアファイルに書いてカッターで裁断。ステンシルシート利用Tシャツ
(ステンシルシートを6枚ほど用意。同じ文字をクリアファイルに描いて切ることは大変でした。文字ステンシルシール販売していますが、数年前は販売の存在を知りませんでした…)
文字を入れると、このようになります。
オリジナルデザインが見つかるといいですね。
ステンシルシートは、使い回し出来ますが、多めに用意しておくといいですよ。
![]() |
ステンシルシート ステンシルプレート アルファベット ジョーホクステンシル 【S M Lサイズ 1セット販売】 各54ピース(英数文字数47 日本製 フォント 文字シート 男前 インテリア) 価格:3,240円 |
2、アクリル絵の具で塗ろう
1で仮止めしたステンシルシートの上から、アクリル絵の具を付けて塗ります。
その時、筆を立てて叩くようにしてから塗るときれいに描けます。
※絵の具がステンシルシートの下に入ってしまうと、描く予定ではなかった場所にまでアクリル絵の具が広がってしまいます。ステンシルシートの下の部分の生地に入り込まないように、ステンシルシートの上から生地の内側向かって叩くように筆を動かして描いてください。
子どもに説明する時は、1度見本をしっかり子どもに見せてからすすめてくださいね。
絵の具は、コンパクトで持ちやすいプリンカップなどに入れて使うと塗りやすいです。
![]() |
布用絵の具 かけるくん 大容量 100g ホワイト 3個パック 洗濯OK 消しゴムはんこ インク 徳用 カラーマーケット 価格:2,850円 |
描いたらステンシルシートは、剥がして大丈夫です。
クリアファイル素材なので、水洗いをしてタオルで拭くだけでOK。
その時、水滴が残らないように拭いてください。ステンシルシートに残っている絵の具は、メラミンスポンジで奇麗に消せます。
しっかり拭いたら、次の子どもがすぐ使用できます。
しっかり乾かしましょう。半乾きの状態で次の作業を行うと、描くつもりなかった場所にアクリル絵の具が付いてしまいます。
描いたら一晩そのままにしておくと、しっかり乾きます。
※反対部分もデザインを入れる場合は、翌日同じやり方で描いていきます。
![]() |
ターナー色彩 アクリル絵具 フラッグカラー スパウトパック入り 12色セット FL20012C 200ml 新品価格 |
3、ステンシルシートを剥がしましょう
乾いたら、カッティングシールや、ラベルシールを貼っていた場合は剥がします。
指先を使う作業になるのでうまく剥がすことが出来ない子どもには、
サポートしてあげてください。剥がし方のコツを掴むと、
それからは楽しく剥がすことが出来ます。
4、洗濯
シールを剥がしたら、1度水洗いをします。
洗濯機に手洗いモードがあるとは思いますが、この機会「手洗い洗濯」を体験させる事も子どもにとっては貴重な経験になります。(年中~年長向け)
殆どの子どもが「手洗い洗濯」をする習慣がないので、どうやって洗うといいのか考えます。
「どうやって洗うといいのか」を自分なりに考えようとする姿勢は大切にしたいですね。
ここでは、1度洗っていますので、軽く押し洗いで大丈夫です。
脱水も自分でしっかり絞ることにチャレンジさせてせみましょう。
5、洗濯干し
洗ったTシャツを広げて、ハンガーに干します。
何事も経験です。
一人では出来ない子どもには、サポートしてあげてくださいね。
普段経験しない「洗濯」も、子ども達は積極的に取り組むことが出来ます。
自分で作る「世界で1つだけのオリジナルTシャツ」完成まで、楽しみの様子で待っています。
みんな同じデザインTシャツ。それぞれが描いたデザインは、
同じだけど個性あふれるTシャツとなっています。
乾くと完成‼
***ここまで、お疲れさまでした***
ちなみに・・・表はこのようなデザインです↓
2019年度は、年間通して「ディズニーをテーマ」として、行事に取り入れることを4月の時点で決めていました。
”2019” の ”0”の部分に、
ミッキーをワンポイント入れました。(写真だとわかりずらいですね…すみません )
2016年度は、水玉が好きなのでグループに分けて3色(赤、青、緑)の水玉を描きました。
グループに分けてのデザインの活用は、後ほど伝えます。
バックの文字は、最初の画像に貼っていましたが、お気づきになったでしょうか?
ニコちゃんマークを入れて、目の部分はボタンを付けています。
アクリル絵の具で、「オリジナルTシャツ」は、子どもが自分で作る「洋服」です。
自分で作る物は、愛着も沸きますよね。子ども達は始終喜んで作成していました。
オリジナルTシャツの活用性
一体どんな時に、活用するの?と疑問に思う方もいるかもしれません。
例:年長児1泊キャンプ、運動会、発表会などの行事の時に使用。活動する時、年長児はグループ活動が盛んになると思います。
そのため、グループに分けて色を変えたりしての作成もいいですね。ですが、Tシャツや絵の具の色を別途用意が必要になります。
「オリジナルTシャツ」は、他の行事でも活躍できます。運動会の競技の中で、披露することで他のクラスの保護者の方にも見てもらえます。
もちろん、発表会や保育参観などでの活用もOK。
他のクラスにはない、オリジナルTシャツ。保護者の方も大変喜ばれます。
<2019年度の活用>
7月:“サマー保育(キャンプのような行事)
10月:運動会
その他の、行事でも活躍しました。
行事がないときは、子どもは普段着として使用していました。
*子どもはもちろん、年長行事に関わる先生も一緒に作成しました。
運動会や発表会などの活用も考えている場合について
*色が違うTシャツ、違うデザインのTシャツ、色違いデザインのTシャツの場合
- 運動会の組体操やマーチングで使う場合→隊形移動など前もって考えておくと安心。
- 発表会でも使う場合→整列する時、色分けなど統一を考えておく必要がある。
*全て同じ色Tシャツ、デザインの場合は、他の行事で使用してもその時に考えることが出来る。
まとめ
「世界で1つだけのオリジナルTシャツ」は、いかがだったでしょうか?
思い出作りの1ページとなり、これからの季節にピッタリの「Tシャツ」
自分で作る経験をすることで「生きる力」もたくさん養うことが出来ます。
子どもの個性あふれる彩りな習慣を、これからもたくさん楽しむことができると嬉しいです。
コメント