女の子に人気のすみっコぐらし。
すみっコぐらしの公式ページやすみっコぐらし検定まで存在するのでびっくりです。
そんな人気なすみっコぐらし。
我が家の娘たちもすみっコぐらしに夢中です。
ここでは、すみっコぐらしのふんわりおうちパンケーキについて紹介します。
誕生日プレゼントやクリスマスプレゼントにオススメの商品です。
ふんわりおうちパンケーキについて
すみっコぐらしのふんわりおうちパンケーキは、どんな玩具?
誕生日プレゼントやクリスマスプレゼントにオススメの商品です。
実際にパンケーキが作れるキットが入っている玩具です。
<セット内容>
- ミックスボウル
- パンケーキ型(小)
- パンケーキ型(大)
- テンプレート4枚
- 取扱説明書
- レシピ
セットキットは、分解して箱に入っているため組み立てが必要です。
材料は別売り
材料はふんわりおうちパンケーキの箱の中には入っていません。
自分で用意する必要があります。
<材料>
- *ホットケーキミックス:150g (森永ホットケーキミックスだと1袋)
- *グラニュー糖:25g
- *牛乳(水):150㏄
- 食用色素(後ほど詳しく説明します):付属スプーン3分の1
- チョコペンかフードペン
- サラダ油:適量
- トッピング:お好みで
材料については、ご家庭の好みで用意されてくださいね。
実際に9歳になったばかりの娘が誕生日プレゼントにもらったふんわりおうちパンケーキを使って初めて作った事について説明しますので、ホットケーキミックスを使用しています。
料理スタート
初めて実際に一人で作ったパンケーキ。
子どもが料理をすることは、五感(味覚、触覚、視覚、聴覚、臭覚)が養われ非認知能力=生きる力が育まれるのです。
<ふんわりおうちパンケーキでの作り方>
1、箱を開けたら、1つずつ袋に入っていますので、取り出して一度洗ってから使います。
2、乾いたら、使用するパンケーキ型にサラダ油を塗ります。
3、(*)の材料をボウルに入れてます。
4、セットした蓋を閉めて、ハンドルを回します。その時、しっかり押さえて回します。
5、完成した時、すみっコの色を付けたい場合は、少しだけ別のボウルに4の材料を入れます。(すみっコ白くまだけの色だけの方は、飛ばして9へ)
6、ここで、食用色素の登場です!すみっコぐらしには、トカゲやペンギンなど緑、青などのキャラクターが存在します。そこで、トカゲやペンギンを作るために、食用色素を入れて生地に色を付けるのです。すみっコに黄色もいるとは知らず、2色しか用意していませんでした。
7、お湯を沸かします。お湯を小さい器にいれ食用色素を入れます。
8、色が付いたら、5の生地へ入れて混ぜます。(他の色も同じようにしていきます。また、色素を合わせて、違う色を作ることも出来ます)
9、スプーンでパンケーキ型へ生地を入れていきます。型に入れるラインが書いてあるのでわかります。入れたら、両端を持ってトントンと型を落として空気を抜いてください。
10、電子レンジ600wで2分弱ですが、ご家庭の電子レンジで時間差がありますので調整してください。
11、出来上がったら、パンケーキ型の取っ手を持ってお皿の上で逆さにして取り出します。(取りにくい場合は、つまようじなどで端をなぞると取り出しやすいです)
12、チョコペンや食ペンで顔を描いたら出来上がりです。
生クリームや果物などでのトッピングをして、すみっコパーティーも子ども達は喜びます。少しの工夫で、色んな楽しみが持てるふんわりおうちパンケーキです。
女の子が喜ぶ料理グッズ
材料は、子どもが自分で作れるホットケーキミックスを使ってのパンケーキなので、作り方を伝えると9歳の娘が上手に作ることが出来ました。加熱時間の調整は、取り扱い説明書とは、大幅にずれましたが、それぞれの家庭での電子レンジ対応によって異なると思います。すみっコパンケーキは、見た目もすみっコのようにふっくっらして可愛く、美味しく食べることが出来ました。
小さい頃から子どもは、好奇心や想像力が養われる遊びに興味を示します。
このふんわりおうちパンケーキでは、生きる力を育てるための好奇心、想像力、判断力、応用力などたくさん養うことが出来るのです。
ぜひ、こどもと一緒にすみっコぐらしの「ふんわりおうちパンケーキ」を作って楽しんでみてはいかがでしょうか。
*最後まで読んでいただきありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
*ポチッ*としていただけると嬉しいです。
コメント