このサイトでは、ワンダーボックス「STEAM教育」生きるためのBASE(土台)となる感性や思考力が学べる、4歳から10歳までの通信教育について
疑問や、口コミ、どんな学びを得られるのか徹底解明します。
ワンダーボックスについて
今回寄せられた、質問はこちら。
「ワンダーボックスってどんな教材で、何を学べるですか??」
その幼児や小学生、保護者の方に話題のワンダーボックス。
2020年4月から販売したワンダーボックスですが、果たして子どもにとっての学びには有効なのか?
口コミや効果について検証してみることにしました。
ワンダーボックスは、これからの時代に必要な「プログラミング思考力」が
大いに含まれており、今までとは違う通信教育「STEAM教育」子どもに必要な「生きる力」が育まれます。
まずは、読者の方から寄せられた質問について、1つ1つ分かりやすいようにお答えしていきたいと思います。
ということで、
早速どのような教材なのかみていきましょう!
「詳細はいいので
教材やどのように取り組むのか教えて欲しい!」
という方はこちらからのWonderboxの公式動画をご覧くださいね。
ワンダーボックスはどんな教材なのか?
ワンダーボックスとはどんな教材なのか?
保育歴17年の経験からみた、ワンダーボックスから得る特徴をまとめてみました。
- 「学ぶ力」となる、「意欲力」「知識力」「思考力」が育つ
- 子どもが持っている好奇心をひきだす
- 「想像力」「創造力」を養う
- アナログとデジタル教材があり、アナログはキットを使っての学び、デジタルはタブレット端末を使って学んでいく。(※タブレット端末は各自で用意
一見、現代の子どもにとって良さそうな教材に見えますが、実際はどうなんでしょうか???
まずは商品の口コミや、評判について見ていきましょう。
ワンダーボックスには口コミあるのか?
続いてワンダーボックスの口コミを集めました。
良い口コミと悪い口コミを、まとめたので参照してください。
ワンダーボックスの良い口コミは?
子どもたちに必要な「生きる力」をたくさん養っている
良い口コミが多数みられます。
視覚的に理解できて図形センスを磨けて、難易度の幅が広く、
とことん頭を使い大人も楽しめる。
楽しい気分にさせてくれ音楽が多く、コンテンツも多いのでこれ一つで済む。
幼児の子供の才能が開花してて恐ろしい。
今まで見れなかった、子どもの発想が次から次に出てくるから面白いです。
頭使ってるわー、めっちゃ考えながら真剣に熱中して取り組んでる。 まだ届いた初日だけど…これは期待しかない。
無料お試しをやってみました。4歳から遊び感覚でプログラミングに触れられるってすごいな。
間違いなく今までにない、IQがあがる教材。
実際に探してみれば、販売して2ヵ月しか経っていませんが多数の口コミが見られます。
子どもたちが、自ら学ぼうとする意欲を引き出す教材。脳の構成がある程度できるのは3歳。3歳くらいから子どもは色んな事を学びます。小学校5年生まで思考力が伸びるといわれる時期に、自ら考え、挑戦し、何がいけないのか解説し、再び解く。これを繰り返し学ぶことが出来る。
子どもに「わくわくを与えるSTEAM教育のワンダーボックス」子どもにとっては、有意義な教材であることがわかります。
ワンダーボックスの悪い口コミは?
6月の箱教材届いて無いのに自分で鍵開けてゲーム始めちゃったよ!6月のコンテンツは6月になってから開く様にして欲しい。
ワンダーボックス6月号、まだキットは届かないのに娘暗号入れて解放しよったよ。
子どもは、楽しんで次から次にミッションを楽しんでいる。小学生向け教材なのに、親が苦戦してる。
これらの口コミが挙げられます。
教材が届くことが早いようです。子どもにとっては、やはり「わくわくする気持ち」「意欲的能力」を高める教材だと感じますね。
ワンダーボックスは、子どもにどのような効果があるの?
「ワンダーボックスにはどんな効果があるのか?」
「学ぶ力」には、「意欲」「思考力」「知識」が必要です。
知識は、日常生活の中から自然と学んだり、家庭や園、学校で学びます。
思考力は、(料理体験、菜園、ブロック遊びなど)計画を立てて、
「物事を論理的に考える力」から学びます。
意欲は、自分自身が「やりたい!」と思う気持ちから芽生えるのです。
子どもにとって必要な「学ぶ力」の土台を身につけるための
自ら課題や興味を見つけだし、意欲をもって取り組み、問題を解決に導いくことが出来る効果があります。
ワンダーボックスとは?
ワンダーボックスとは?
詳細はこちらからチェックしてみてください。
ワンダーボックスの注意点はあるの?
ここまでワンダーボックスについて、子どもの「生きる力」を育むための
「意欲」「思考力」「知識」について説明してきましたが、注意点はあるのでしょうか?
ということで、気をつけるべき、注意点についてまとめました。
教材はなにがついているの?
デジタルとアナログのハイブリッド教材があります。
※デジタル版はアプリを使用します。
タブレット端末は付属していないので各自で用意しなければいけません
こども一人で出来るの?
子どもの「わくわく」を追求している教材なので、子どもの好奇心を高め、「やりたい!」と思う意欲を十分に高めさせてくれます。
長時間、画面に釘つけにならないように「1日の最長利用時間」と、「何分ごとに何分休憩するか」をアプリ内「保護者メニュー」から設定しないといけまん。
学校で学ぶような、算数や国語はついているの?
学校で習う教科の知識は、ありません。
一部、思考力教材においては計算の要素が多少含まれています。
ワンダーボックスは解約できるの?
ワンダーボックは解約できるの?
ご解約は、会員ページ「契約情報」内「解約について」より手続きします。
解約の期限は、最終ご利用月の10日となっています。
尚、最短受講期間は2ヶ月です。解約は3ヶ月目以降行えます。
ワンダーボックスの口コミ・まとめ
子どもに必要な「生きる力」となる「意欲」「思考力」「知識」が養われる
ワンダーボックスの通信教材ついて説明してきましたが、いかがだったでしょうか?
目まぐるしく変わる社会の変化に、新しい考えを生み出す能力が必要となってきている今の時代。答えのない問題を前に、「想像力」「創造力」「判断力」など子どもに求められる資質と能力を高めるワンダーボックスの通信教材は、これから必要な「プログラミング的思考」を養うことが出来てありがたい形になっています。
ぜひ、気になられる方は、一度試してはみられると良いと思います。
最後まで、読んで頂きありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
*ポチッ*としていただけると嬉しいです。
コメント